「共創による新規事業開発の実態」調査結果を公開
~黒字化し継続中の新規事業、94.1%は「共創」~

大企業の新規事業創出支援や大企業とスタートアップ、産・官・学・街との連携で事業創出を目指すオープンイノベーションプラットフォームTokyo Marunouchi Innovation Platform(以下、TMIP)は、企業に所属する新規事業関係者109人を対象に「企業の新規事業と共創に関する実態調査」を実施いたしました。本調査は、企業の新規事業と共創に関する実態を明らかにし、成功要因や課題を分析することで企業のイノベーション活動を支援することを目的としています。

※本調査における「共創」の定義:自社単独ではなく、他社・スタートアップ・大学・研究機関・業界団体などの外部組織と連携し、新たな価値を共に生み出すプロセスを指します。

「企業の新規事業と共創に関する実態調査」の概要

全調査結果:http://tmip.jp/ja/download
調査期間 :202541日(火)~510日(土)
調査対象 :企業に所属する新規事業関係者109
調査方法 :WEBアンケートフォームによる回答
業種   :全業種

<調査結果の転載・引用にあたってのお願い>
本調査結果の転載・引用にあたっては、下記の引用元をご記載ください
TMIP「企業の新規事業と共創に関する実態調査(2025年)」

TMIP「企業の新規事業と共創に関する実態調査(2025年)」

調査結果のポイント

黒字化し継続中の新規事業、94.1%は「共創している」と回答

新規事業開発の取り組みのほとんどが共創によって行われている。黒字化に成功している案件とそれ以外では、前者のほうが共創を行っている割合が高いことが分かり、新規事業開発における共創の重要性を示すものと言える。

共創で企業が求めているサポート第1位は「パートナー探索」

新規事業開発で望む共創の形態は「スタートアップとの共創」「他の大企業との共創」が上位を占め、企業が最も欲しいサポートは「共創パートナーとのマッチングやネットワーキング支援」であることが分かる。

「企業の新規事業と共創に関する実態調査」の目次

主な章立ては下記の通りです。
1.はじめに
2.特別対談 入山 章栄氏(早稲田大学大学院教授)×守屋 実氏(新規事業家)×荒木 治彦氏
(日本の大企業による新規事業開発の現在/大企業になぜ「共創」が必要なのか/共創による新事業開発を巡る課題と課題解決の方策/新事業開発に必要なサポートを得るために)
3.TMIP「企業の新規事業と共創に関する実態調査」について
4.TMIPについて

 

プレスリリース

LATEST REPORT 最新の活動レポート