【TMIP×三菱電機】新たな出会い・共創のためのピッチ&デモ展示会

イベント申し込みはこちら

Sorry, this entry is only available in 日本語.

【TMIP×三菱電機】新たな出会い・共創のためのピッチ&デモ展示会

TMIP会員である三菱電機株式会社との共催イベントを開催いたします。
三菱電機株式会社が開発中の最先端技術や協業アイデアを計6つ取り上げ、ピッチとデモ展示を通じてご紹介するイベントです。
社会課題・顧客課題の解決を目指し、ともに新たな価値・事業を創出いただける皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

【出展テーマ概要】

①現実とバーチャルをつなぐ「GeoCLOVER」 
(研究開発本部 先端技術総合研究所 システム構築技術部  安達 佳明)
GeoCLOVERは、ビルや工場、都市などの現実世界をまるごとバーチャル上に再現するデジタルツインです。現実世界を空間の時系列として管理できるため、例えば1年前のオフィスや製造現場をバーチャルに再現することが可能です。GeoCLOVERを活用することで、現場を見える化し、人手不足や業務効率化など、さまざまな課題の解決に貢献します。私たちと一緒に未来の世界を創造してみませんか?

②遠隔を“体験共有”に変える ―高臨場メタバース技術
(研究開発本部 情報技術総合研究所 情報技術表現部  伊藤 充)
三次元キャプチャやハプティクス、身体動作センシングなど、“高臨場メタバース”を支える要素技術の研究開発を進めています。これにより従来の映像伝送では得られなかった「身体感覚の共有」が可能となり、遠隔でも“その場にいる”ような協働や交流を実現します。産業現場の遠隔支援や技能継承から、教育・医療、観光・小売、エンタメ・スポーツまで幅広く応用可能と考えています。今後数兆円規模に拡大が予測されているメタバース関連市場のおいて、私たちと共に未来を描き、新しい体験価値を社会に届けていけるパートナーの皆様との出会いを楽しみにしています。

③サプライチェーン脱炭素プラットフォーム構築技術 
(研究開発本部 情報技術総合研究所 光技術部 執行 航希)
2027年4月から開示が始まるScope3の温室効果ガス(GHG)排出量開示にあたって、各社排出量の算出が急がれています。特にその中でも農業分野の排出量は各産業分野の中でも電力に次ぐ形で大量に排出していることから、農業が原料生産を担う多くの企業がその排出量の定量化を必須となりますが、他産業に比べ農業におけるGHG排出量の定量化は難しい状況です。この原因として、土壌からのCO2放出量が畑作においても多くの排出量を占めることから、土壌から放出されるCO2量や、その放出量に影響を与える土壌物性そのものを簡易的・広域に計測できる技術が求められます。今回のイベントでこれらの課題解決につながる保有技術を持つ企業様と出会えることを期待しております。

④流動食を流し食事の度に洗う介護用チューブを対象とした「チューブ洗浄乾燥機」
(リビング・デジタルメディア事業本部
電材・住設家電 事業部 ホームソリューション推進部  落合 祐美子
研究開発本部 統合デザイン研究所  ライフクリエーションデザイン部 新井 悟史)
マイクロバブルの力で洗剤いらず。洗浄から乾燥まで自動で行い、カビの発生を抑える小型洗浄機器のご提案です。
家庭や医療・介護施設で使われる流動食用チューブを、簡単・清潔に管理できます。
コンセプトに共感いただける企業様、アイデアや技術をご活用いただける企業様、事業化に向けて協業する企業様を募集しています!

⑤ロボットをより身近にインフラ化の実現を目指して『生成AI*移動ロボット』
(研究開発本部 先進応用開発センター 応用開発第四部 酒井 喬平)
私たちの生活の中で、ロボットはまだまだ身近な存在とは言えません。私たちはその壁を打破したいと考えています。生成AIと移動ロボットを融合させることで、使いやすさを追求し、機能を強化させ、新たなサービスやソリューションを展開し、ロボットの活躍の場を広げていきます。本イベントでは、人とのコミュニケーションの高度化や自動データ収集・分析を活用したソリューションについて、皆様とディスカッションを行いたいと思います。私たちと一緒に、ロボットが社会に溶け込む未来を描いてみませんか?共感いただける企業様との共創を心よりお待ちしております。また、ロボットの活躍のシーンが広がる新しいアイデアも大募集!ロボットの可能性を一緒に広げていきましょう!

⑥安心安全なモビリティ社会を実現する、動体間の相対位置把握技術
(三菱電機モビリティ株式会社 三田事務所 開発第三部  藤井 隆裕)
自車位置を誤差1.5m以下で測位可能な【高精度ロケータ】と、”車”と”何か”を通信させる【V2X】を合わせ、動く車同士が無線通信で位置情報を交換することで、相手の位置を正確に把握可能な技術を開発中です。本技術にて、見通しの悪い交差点や死角等での危険を高精度かつ事前に察知し、車との衝突を防ぐことなどが可能となります。複数の動体との位置関係及び距離をリアルタイムで把握可能な本技術で、
豊かなモビリティ社会を一緒に創造しませんか。

 

【開催概要】
主催:Spready株式会社
共催:一般社団法人TMIP
日時:2025/10/16(木)14:00~16:30
会場:GBHT
(東京都千代田区大手町1丁目9-2大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3F)
参加費:無料
定員:100名

 

【当日の内容】
14:00〜14:10 開会のご挨拶(13時30分開場予定)
14:10〜15:40 各6テーマそれぞれのご登壇
15:40〜16:30 デモ機の体験含めた交流会
※登壇企業の発表順は変更となる場合がございます。
※登壇内容は予告なく変更の可能性がございます。

イベント申し込みはこちら