【TMIP×BEYOND Expo×三菱地所×ReGACY Innovation Group】Spark Asia: グローバルイノベーション&AIサミット

イベント申し込みはこちら

\TMIP×BEYOND Expo×三菱地所×ReGACY Innovation Group/
Spark Asia: グローバルイノベーション&AIサミット

本イベントは、生成AIの実装、グローバル新規事業の創出、アジア市場の投資(中国、東南アジア、韓国、インドなど)・連携機会をテーマに、国内外の大手企業、スタートアップ、VC・CVCが一堂に会するイノベーションカンファレンスです。

生成AIAIエージェント導入のリアルに加え、注目が集まる東南アジアのスタートアップによるピッチ、大企業・CVCによるグローバル戦略共有、アジアユニコーン企業のグローバル展開戦略の共有など、幅広くカバーします。グローバルでのイノベーション活動を望む大企業のイノベーション/新規事業担当者や、グローバル展開を見据えているスタートアップの方は、ぜひ奮ってご参加ください。

▼こんな方にオススメ▼
・グローバルでのイノベーション活動を望む大企業のイノベーション/新規事業担当者
・グローバルなテクノロジートレンドに興味ある方
・グローバル展開を見据えているスタートアップの方

 

■ 開催日
2025年11月25日(火)10:00-19:00(10:00より受付)

■ 開催場所
Global Business Hub Tokyo  (東京都千代田区大手町1丁目9-2大手町フィナンシャルシティ グランキューブ3F)

■ 申込期限
2025年11月24日(月)12:00まで
※定員になり次第、締め切らせて頂きます。

■ 主催
TMIP、BEYOND Expo、三菱地所、ReGACY Innovation Group

■ アジェンダ
10:00~10:15  午前の部受付
10:15~11:05   ピッチ
「インバウンドロードショー」
・日本でのビジネスチャンス探索を目指すアジアのスタートアップ数社(調整中)
11:10~12:00  ピッチ
「アジア投資ピッチ」
・日本での被投資機会を探索するアジアのスタートアップ数社(調整中)

14:00~14:30 午後の部受付
14:30~15:00 主催者紹介
15:00~15:30 パネルディスカッション「リアルバリューを提供できるAIの活用」
15:30~16:00 パネルディスカッション「Hardware x SDGs x AI — 持続可能なAI開発」
16:00~16:30 パネルディスカッション「アジアのユニコーン企業の最新の取組とは」
16:30~17:00 セッション「アジアのサプライチェーンを活用したグローバル展開」
17:00~17:30 パネルディスカッション「アジアスタートアップ海外進出最前線」
17:30~18:30 ピッチ「大企業・自治体リバースピッチ」
18:30~19:00 ネットワーキング・交流会

 

▼登壇者▼

Jason Ho氏
BEYOND Expo Co-Founder
2016年、南カリフォルニア大学でビジネスと建設管理の学士号および修士号を取得。
マカオ特別行政区経済発展審議会の元メンバー。特に中国本土、香港、マカオの協力を促進する社会的な取り組みに積極的に参加。アジアのテクノロジーエコシステムの発展に注力し、現在は中華全国工商業聯合会青年委員会、北京市外国友好協会の常務理事、および中国宇宙基金会の理事を務める。さらに、2020年よりMacao Technology General Associationの会長を務める。

Dr.Gang LU氏
BEYOND Expo Co-Founder
シェフィールド大学で無線通信の博士号を取得。
2013年から2019年までTechCrunch Chinaを運営。テックメディアのTechNode Groupの創業者兼CEOも務める。イノベーションのグローバルエコシステムを構築する上での顕著な貢献により、グローバルテクノロジーセクターでアジア最も影響力を持つ一人として認定される。2017-18年にはUNIDO中国の「ナショナルアドバイザー」のとして、イギリス評議会のStudy UK Alumni Awardsで起業家賞を受賞。

田中章雄氏
Headline Asia 創業パートナー
アドビのアジアにおける元ベンチャー投資責任者。中華圏、日本、インドにおけるアドビのコポレートベンチャー投資を担当。マクロメディア日本法人の元CTOであり、アジアにおける投資およびM&A戦略の技術アドバイザーを務めてきた経験を持つ。2008年にHeadline Asia(旧:Infinity Ventures) を創業後, freee, WealthNavi, Yeahka など多数のベンチャーに事業早期より投資をし、また2021年度にはクリプトフィンテックに専門で投資するトークンファンドInfinity Ventures Cryptoを設立。

橋本 雄太氏
三菱地所 新事業創造部 主事  
新聞社、コンサルティングファーム、鉄道会社を経て2021年に三菱地所(株)に入社。成長産業の共創をコンセプトとするCVC「BRICKS FUND TOKYO」を立ち上げ、成長領域のスタートアップに対する投資および成長支援に従事するとともにファンド全体の企画・運営に従事。前職ではアクセラレータープログラムやインキュベーションオフィスの立ち上げ、複数のスタートアップとの資本提携、新規事業開発などを経験。オープンイノベーションを通じた既存産業の変革と新産業創出を目指している。

武居 隼人氏
三菱地所株式会社 新事業創造部 副主事
2016年に東急株式会社へ入社後、グループ会社であるイッツ・コミュニケーションズへ出向。法人営業を経て2つの新規事業立ち上げプロジェクトに参画し主にオペレーション構築を担う。2019年に帰任後、東急アライアンスプラットフォーム、Shibuya Open Innovation Labの運営に従事、2022年からは運営統括を務めてオープンイノベーション推進を担う。2024年に三菱地所へ入社し、CVCであるBRICKS FUND TOKYO等を担当。

傅 浩丰(Haofeng Fu)氏
BEYOND Expo グローバルパートナー ReGACY Innovation Group 中国子会社CEO
日中イノベーションプロデューサー。
現在当社の中国事業責任者として、大手化学メーカーや大手小売企業を含む日中の大手企業向けのオープンイノベーションやインキュベーションの創出支援など、多数のイノベーション関連プロジェクトを主導。当社に入社前は、日系大手経営コンサルティングファームに新卒入社し、経営戦略やマーケティング戦略などの業務に従事し、インバウンド事業の立ち上げをリードした後、ベンチャー企業に参画し、経営企画室長として経営戦略、上場準備、M&Aなどの業務を統括し、越境EC事業の立ち上げにも取り組む。その後、外資系コンサルティングファームを経て、サムライインキュベートに入社、中国イノベーション事業の立ち上げをリード。

今井 伴也(Tomoya Imai)
クリエイティブディレクター/プロダクトオーナー
映画・ミュージックビデオ・CMなど、日米で1,000本以上の映像制作に携わってきたプロダクションデザイナー/アートディレクターとして15年以上の経験を持つ、マルチクリエイティブプロフェッショナルです。受賞歴のある作品や国際的に評価されたプロジェクトにも多数参加しています。現在はReGACY Innovation Groupにてプロダクトオーナーを務め、AIを活用したビジネスイノベーションプラットフォーム「ReGACY Platform」の開発をリード。デザイン、テクノロジー、ストーリーテリングを融合させ、創造性と生成AIの力でイノベーションを量産し、社会課題の解決と意義ある変革の実現を目指しています。

イベント申し込みはこちら